かくぜ
2022年1月27日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
書籍『世界一やさしい問題解決の授業』
職場の同僚よりお借りしてさーっと一読したので思ったこととかちょっとだけ。 何か問題を解決するにはどうすればよいか 目標を設定し、達成するにはどうすればよいか 大切なのは小さな要素に細かく分解して対応することが大事!!! というのがよくわかった。 どうせどうせ子ちゃん、評論家くん...
-
◆必要な道具 ・乳酸(95%くらい?) ・グリセリン ・ユーパラル ・ディセクトディッシュ ・ゲニタリアチューブ ・スライドガラス ・カバーガラス ・カップヌードルなどの容器 ◆大きめの子 ・ディセクトディッシュ内で解剖・観察 ・保管はゲニタリアチューブ。...
-
本体サイズ (約) 縦 6.8cm(68.0mm) 横 11.0cm (110.0mm) 高 1.9cm (19.0mm) 熱対策 本体のソフトウェアバージョンがver1.5等、古いバージョンの場合は最新のバージョン(2024/1/5時点でver2.7)にする 初期の頃のバージ...
-
室内で勉強する時は音楽をかけることが多い。 音楽をかけながら勉強をすることは良いのか悪いのか気になったので調べてみた。 【結論】 無音環境だと集中力が途切れやすい。また、周りの些細な音(時計の針, ものがこすれる音など)が気になりやすくなってしまう 激しい音楽や歌詞のある音楽もよ...
0 件のコメント:
コメントを投稿