ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月14日日曜日

勉強は無音に近い環境のほうが捗るのか、それとも有音環境の方が良いのか

室内で勉強する時は音楽をかけることが多い。

音楽をかけながら勉強をすることは良いのか悪いのか気になったので調べてみた。

【結論】

  • 無音環境だと集中力が途切れやすい。また、周りの些細な音(時計の針, ものがこすれる音など)が気になりやすくなってしまう
  • 激しい音楽や歌詞のある音楽もよろしくないらしい。 音楽そのものや歌詞に気を取られてしまうため。
  • ゆらぎ1/fなるモノを持っていることの多い(?) クラシック音楽、環境音楽(アンビエント)、ヒーリングミュージックが適している
    • モチベーションの向上
    • リラックス効果
      • セロトニンの分泌
    • 集中力の向上
      • 脳におけるα波の発生
    • 記憶力向上
      • 音楽と記憶の連動による記憶
    • 雑音遮断
      • 音楽のマスキング効果
らしい。
勉強するときはクラシック音楽 or 環境音楽 or ヒーリングミュージック を流そう!
配信や動画を流しながらの勉強なんて絶対よろしくないね!
(FCやSFC等のレトロゲームのBGMはどうなんだろうか...)

【参考】

[Note] Screenless Media Lab.
(2024/07/14 アクセス)

明光プラス
(2024/07/14 アクセス)

桜凛進学塾
(2024/07/14 アクセス)

学研オンエア お役立ちコラム


2024年1月5日金曜日

レトロフリーク調査メモ

  • 本体サイズ (約)
    • 縦 6.8cm(68.0mm) 
    • 横 11.0cm (110.0mm)
    • 高 1.9cm (19.0mm)
  • 熱対策
    • 本体のソフトウェアバージョンがver1.5等、古いバージョンの場合は最新のバージョン(2024/1/5時点でver2.7)にする
      • 初期の頃のバージョンだと、熱暴走がより酷いため
    • ゲームをプレイするときはカードリッジアダプターを本体に装着しない
      • 本体に装着してると排熱されないため
    • 冷却ファン導入
      • LUTENG USBファン 8cm
        • https://amzn.asia/d/aUiIOvR
          • ファンに本体乗せる
            • 何かしら土台を買ってもいいかもしれない
          • 電源はレトロフリーク本体から。
    • ヒートシンク装着
      • ※本体を分解することになるため、動作保証外となることに注意.
      • やり方 
        • 以下ブログで紹介されています。 他、youtubeで検索しても出てきます
          • ブログ: アスルクラロ沼津のある生活
            • https://ameblo.jp/marutsu225/entry-12748842685.html
      • ヒートシンク購入
        • 上記ブログで紹介されていたもの
          • アイネックス チップ用マルチヒートシンク HM-17B (銅メッキ)
            • https://amzn.asia/d/hYyW2YP
              • ※レトロフリークにはチップが4つあるそうなので、2セット購入する必要があります
              • 上記amazonのレビューによると、アルミ製のヒートシンクはあまり効果がないらしい?
      • PSP用のACアダプタ(USBアダプタ)利用
        • レトロフリーク用のものより、PSP用のものを使ったほうがフリーズ率低下するとかしないとか。
          • アクラス 370348 [PSPヨウ USB ACアダプタ]
            • https://www.yodobashi.com/product/100000001001721753/
          • 参考
            • レトロフリーク@Wiki_不具合報告
              • https://w.atwiki.jp/retrofreak/pages/12.html#id_8098fbd8
  • ワイヤレスコントローラーを接続する方法
    • 必要なアダプター
      • 8Bitdo ワイヤレスUSBアダプター2
        • https://amzn.asia/d/a4hYKPA
        • ※アダプター1, アダプター2 どちらにも対応してるらしい。
    • 参考
      • 公式ページ
        • https://www.cybergadget.co.jp/support/16620/12384/
      • 紹介ブログ
        • ねむすぎ日記, レトロフリークについて
          • https://nemusg.com/archives/retrofreak.html
        • ゆるふわゲームブログ, レトロフリークを無線コントローラーにしたい
          • https://ysey0203.com/retro-wireless/

2020年6月16日火曜日

Twitterを封印するとどうなる

◆メリット
・なんだか色々とやる気が出てくる
・やりたいことに使える時間が増える(自由時間が増える)
・精神が爆発しにくくなる?

◆デメリット
・寂しい。
・自分が主に調べている分野以外の最新情報を得にくくなる

2020年4月25日土曜日

交尾器の観察メモ

◆必要な道具
・乳酸(95%くらい?)
・グリセリン
・ユーパラル
・ディセクトディッシュ
・ゲニタリアチューブ
・スライドガラス
・カバーガラス
・カップヌードルなどの容器

◆大きめの子
・ディセクトディッシュ内で解剖・観察
・保管はゲニタリアチューブ。

◆小さめの子
ディセクトディッシュ内で解剖、簡易観察(?)
細かな部分の観察は簡易的にプレパラートを作成して生物顕微鏡で行う
保存は丸山氏考案の針刺しスライド

◆手順的な何か
・カップヌードルなどの容器に煮沸させたお湯を入れる
・試験管に乳酸を適量入れて、その中に検体を入れる
・試験管を容器に入れる
・数分放置する
・容器と試験管を取り出し、検体を取り出す
・検体をグリセリンを適量入れたディセクトディッシュに移す
・ディセクトディッシュ内で観察や解剖などを行う
・小さめの子の場合は、解剖を行った後グリセリンを用いて簡易的なプレパラートを作成し、生物顕微鏡で観察する
  ・観察が終わったらユーパラルを使用して丸山氏考案の針刺しスライドを作成して保存。
・大きめの子は観察が終わったらグリセリンを用いてゲニタリアチューブに保存。

============================================
分類群によっては検体をディセクトディッシュへ移す前に精製水か何かで少し洗う必要があるのかも。
グリセリンってピペットで上手く移せるもんなのかな?
まだ交尾器観察をしたことがないため試行錯誤しましょうね。

◆参考
知られざる双翅目のために [標本作成の道具]
丸山宗利研究室 [針刺しスライド]
一寸のハエにも五分の大和魂 改 [No.7656]
Nitidula [amazing lotion]
ぷてろんワールド [ゲニタリアの解剖方法]
大石 久志, (2016) 20年を振り返って. はなあぶ, 41:136-143
長島 聖大 (2017) 伊丹市のテントウムシ科(コウチュウ目)伊丹市昆虫館研究報告 第5号 
那須義次・広渡俊哉・吉安 裕 編著 (2016) 鱗翅類学入門 第3章 形態観察と解剖

書籍『世界一やさしい問題解決の授業』

 職場の同僚よりお借りしてさーっと一読したので思ったこととかちょっとだけ。 何か問題を解決するにはどうすればよいか 目標を設定し、達成するにはどうすればよいか 大切なのは小さな要素に細かく分解して対応することが大事!!! というのがよくわかった。 どうせどうせ子ちゃん、評論家くん...